小規模企業共済とは、国の機関である独立行政法人中小企業基盤整備機構が提供している共済制度のことです。主に小規模企業の経営者や役員、個人事業主などを対象としており、積立方式による退職金制度となっています。
小規模企業共済を利用することによる最大のメリットは、掛金の全額を所得控除に出来るという点です。掛金自体は、月々1,000円~70,000円まで500円単位で自由に設定することができ、加入後も掛金の増額・減額が可能です。
毎月コツコツと積み立てたお金を単に将来への蓄えにするのではなく、事業経営における節税対策としても有効活用することができるため、小規模企業共済は非常に魅力ある制度となっているのです。
また、資金不足などの問題が発生した場合には、積み立てている金額の範囲内で資金を借りることができます。節税対策のみならず、資金調達の手段としても利用できる。それが小規模企業共済なのです。
小規模企業共済には加入要件が設けられており、従業員数や役員数といった要件を確認しましょう。もし、事業が大きくなってしまうと加入できなくなってしまいますので、起業したら直ぐにでも加入申込をすることをおすすめします。
もし、個人事業主からビジネスをはじめて法人成りをするといった場合には、忘れずに共済契約の引継ぎ手続を行いましょう。必要書類を記入して、小規模企業共済の業務を委託している団体または金融機関の窓口に提出するだけで手続きは完了となります。
小規模企業共済や節税対策に関するお悩みは、梶田総合事務所までお気軽にお問い合わせください。
小規模企業共済について
梶田総合事務所が提供する基礎知識
-
起業時の資金調達
起業時には設備投資や当面のランニングコストといった多額の費用が必要...
-
人事・労務...
助成金・補助金申請は、開業してまもない会社にとっては重要な資金調達...
-
税務申告
税務申告とは、毎年どれくらいの課税所得が発生し、税金をいくら納め...
-
会社設立
会社設立時にはさまざまな手続きが必要となります。会社の創業者となる...
-
会計記帳代行
会計記帳代行とは、帳簿作成に関する業務を税理士や代行業者が代行す...
-
給与・労務...
就業規則は、従業員が10名以上の事業場で作成を義務付けられている書...
-
税務顧問・...
会社が大きくなると、税理士と契約をして、会社の経理状況や税務処理...
-
源泉徴収簿とは
源泉徴収簿とは、月々の給与から源泉徴収された内容を記録した帳簿のこ...
-
目黒区で節...
法人の節税は、キャッシュフローの状況に応じて行われる必要があります...
梶田総合事務所(東京都渋谷区/新宿区)|小規模企業共済について