-
労務
労務は、従業員の採用から配属、昇進昇格など会社の人材に関する業務をいいます。会社にとって最も大切な資産である社員が、どのようにしたら最大限に能力を発揮できるかを考え、会社で仕事に取り組むときの...
-
梶田総合事務所に労務相談をするメリット
梶田総合事務所では、税理士業務である会社設立支援・税務処理サービスだけでなく、従業員の給与・社会保険などの社会保険労務士業務も含めたトータルサポートが強みです。税理士・社会保険労務士の顧問契約...
-
社会保険・労働保険に関する相談及び書類作成支援
社会保険はすべての法人事業所と常時5人以上の従業員を雇用する個人事業所に、労働保険は従業員を雇用するすべての事業所に加入が義務付けられています。社会保険料は、会社と従業員とで折半して、毎月末日に...
-
健康保険・雇用保険等の各種給付金の申請
従業員や、その扶養家族の出産・病気・ケガなどに対しては、健康保険によって給付金が支給されます。基本的に申請手続きは従業員本人が行いますが、給付の種類によっては、会社側は事業主の証明書類や、従業員...
-
給与・労務に関する就業規則、各種規程等の作成
就業規則は、従業員が10名以上の事業場で作成を義務付けられている書類です。従業員が守るべきルールや、労働条件について記載し、労働基準監督署に届け出て、従業員へ配布したり、事業場に備え付けておきま...
-
人事・労務に関する助成金の申請書作成支援
助成金・補助金申請は、開業してまもない会社にとっては重要な資金調達方法であり、助成金をどのように活用するのかで、今後の事業運営を作用することもあります。それぞれの助成金ごとに申請条件などがあるの...
-
年末調整に関する相談及び業務支援
年末調整とは、従業員の毎月の給与から差し引いた所得税の1年間の合計額と、その年の給与の合計額にかかる所得税の額を比べて、その過不足額を精算するための手続きをいいます。年末調整をする必要があるのは...
-
給与計算に関する相談及び業務支援
通常、給与は前回の締め日の翌日から今回の締め日までと、期間を区切って計算して支給します。また、従業員に給与を支払う際は、従業員一人ひとりの給与支給額だけでなく、健康保険・厚生年金保険などの各種社...
-
源泉所得税等の納付書の作成
源泉徴収票は、1年間に従業員に対して支払った給与と所得税の額などを記載する書類をいいます。年末調整の結果を本人と税務署に知らせる役割があり、従業員本人が確定申告をするときに必ず必要な書類でもあり...
-
各市区町村への給与支払報告書の作成
給与支払報告書とは、会社が従業員へ支払った給与の源泉徴収票の内容を市町村に伝える法定調書をいいます。毎年1月末までに、役員を含むすべての従業員ぶんを市町村に提出しなければなりません。ここでのポイ...
-
その他、社会保険・労働保険に関する情報提供
労働保険は、労災保険と雇用保険とがあり、労災保険に加入するときは、労働保険保険関係成立届・労働保険概算保険料申告書を所轄の労働基準監督署に提出し、雇用保険に加入する時は、雇用保険適用事業所設置届...
-
源泉徴収簿とは
源泉徴収簿とは、月々の給与から源泉徴収された内容を記録した帳簿のことです。 源泉徴収票と名前が酷似していますが、まったく別のものとなりますので、混同しないように注意してください。 源泉徴収票は...
梶田総合事務所が提供する基礎知識
-
新宿区の会...
会社設立に際して、ご自身で全ての手続きをする例は少ないでしょう。 ...
-
登記書類の作成
会社設立の登記には以下の準備が必要になります。 ・登記申請書名 ・...
-
労務
労務は、従業員の採用から配属、昇進昇格など会社の人材に関する業務...
-
小規模企業...
小規模企業共済とは、国の機関である独立行政法人中小企業基盤整備機構...
-
その他、社...
労働保険は、労災保険と雇用保険とがあり、労災保険に加入するときは、...
-
法人成りを...
法人成りするときに気を付けなくてはいけないのが法人成りして得をする...
-
法人成り
消費税の引き上げや、法人税の引き下げにより、個人事業を法人にするメ...
-
創業融資を...
起業して間もないうちの事業資金を工面する方法の1つに創業融資があり...
-
法務のワン...
梶田総合事務所では、税理士資格・社会保険労務士資格・司法書士資格の...
労務に関する会社設立、節税対策、起業支援の対応は梶田総合事務所にお任せ下さい。